こんにちは、セミリタイアちゃんです!
皆さんは「ローン」と聞いてどんなイメージを持ちますか?多くの方がお金を借りることに対してネガティブなイメージがあると思います。現に少し前までの私もそのひとりでした。
でも、ローンをうまく活用すれば、資産運用にブーストをかけられるんです。今回は、そんなローンの中でも「証券担保ローン」について、活用までの道のりと、セミリタイアちゃんの活用実例をお話ししたいと思います。
ちなみに、証券担保ローンについては以前のブログで概要やリスク、私なりの証券担保ローンの活用方針などをお話ししていますので、ご興味のある方は覗いてみてくださいね^^
それでは本題にいってみましょう〜!
証券担保ローン活用までの道のり
セミリタイアちゃんは少額から利用ができ、なおかつ金利の安い野村證券の証券担保ローン「野村Webローン」を利用しようと考えました。

この野村Webローンを利用するに当たっては、大前提として野村證券に株や投資信託を保有している必要があります。
もちろん野村證券で新しく株や投資信託を購入し担保にする形でも大丈夫ですが、手数料がお高いので、SBI証券で購入済の米国ETFを野村證券に移管するという方法を取ることにしました。
ざっくりとした作業概要とセミリタイアちゃんが実際にかかった所要日数は以下になります。
- 野村證券に口座を開設(数日)
- SBI証券から野村證券に株を移管(3ヶ月)
- 野村證券にてローンを契約(数日)
- ローンで借りたお金で新しく株を購入(数日)
お分かりの通り、2の株の移管だけ異様に時間がかかっています。SBI証券から野村證券への移管手続きは、現状SBI証券を窓口とした書面でのやり取りになるのですが、かなり細かいところまで気をつけないと修正依頼が来てしまいます。私の凡ミスも多かったため、この書面でのやり取りが何往復か発生してしまい、3ヶ月という時間がかかってしまいました。ミスなく一発で移管できた場合、大体2〜3週間くらいだと思います。
以下私が引っかかったポイントを共有しておきますね!皆さんはサクッと手続き終わらせられますように・・・(笑)
- 購入済の銘柄(投資信託など)が野村證券でも取り扱われていることを確認すべし
- 例えば私が保有しているQQQM(Invesco NASDAQ 100 ETF)は野村證券では取扱対象外でした
- 移管対象とした銘柄は移管が終わるまでDO NOT TOUCH
- 配当が入ったからもう1株買っておこう♪とかダメです。移管が終わるまで我慢してくださいね
- 手続きは熟読すべし☆
- SBI証券の場合はこの辺りに載ってます〜。
何を担保に、いくら借りて、何を買ったの?
かくして2024年末から始まったセミリタイアちゃん初の証券担保ローン活用プロジェクトは、ようやくはじめての融資を得るところまで辿り着きました^^
では、具体的にどんな銘柄を担保に、いくらのローンを組んで、新しくどんな銘柄を購入したのか発表していきたいと思います。
まずどんな銘柄を担保にしたかについては、以下画像の3銘柄を担保にしました。評価額は合わせて1千万円強です。

1千万円強の米国ETFを担保に、250万円のローンを契約しました。金利は年間で4万円強になる見込みです。

250万円のローンを活用して新たに購入したのは、以下の3銘柄です。これらは主に新NISA枠を使っての購入となりますが、「約」と記載されている部分については、今年の新NISA枠の消化状況により、ピッタリの金額での購入が難しかったためです。
- SBI-SBI・S・米国高配当株式ファンド(年4回決算型)
- SBI版のSCHDと呼ばれている銘柄ですね。こちらを約150万円分購入しました。SCHDの配当予想はおよそ3.5%なので、年間5万円強の配当金を見込んでいます。これでローンの金利分はまかなえそうです。
- SBI-SBI・V・S&P500インデックス・ファンド
- いわゆるS&P500を約50万円購入しました。将来的なキャピタルゲインを期待しています。
- 大和-iFreeNEXT FANG+インデックス
- FANG+も約50万円購入しました。もろキャピタルゲイン狙いですね。

セミリタイアちゃん
ローン金利は配当でまかなって、手出しゼロ。さらに、キャピタルゲインも狙いつつ、将来的には育った配当で遊んじゃう作戦!なんて、ちょっと欲張りすぎかも(笑)
まとめ
今回は、証券担保ローンの活用までの道のりと、セミリタイアちゃんの活用実例をお話しました。私自身、約1000万円の証券を担保に250万円の融資を得て、レバレッジを効かせた資産形成の第一歩を踏み出すことができました。
もちろん、証券担保ローンにはリスクはありますが、自分のリスク許容度の範囲内で計画的に利用することで、資産形成にブーストをかけられる可能性が高まります。証券担保ローンについても今後の状況を随時アップデートしていきますね!
それでは次回のブログでお会いしましょう。セミリタイアちゃんでした!