こんにちは、セミリタイアちゃんです!

「インフレに備えて配当収入を増やしたいけど、為替の変動が不安…」 「日本株の高配当投資をやってみたいけど、個別株は難しそう…」

そんな方にこそ知ってほしいのが、 **「SBI-SBI日本高配当株式(分配)ファンド〈年4回決算型〉」**です。

わたし自身、米国ETF(VYM)を中心に配当投資をしていますが、 このファンドを**“円建てのキャッシュフローマシン”**として毎月積み立てています。

この記事では、

  • このファンドの特徴や仕組み
  • わたしが投資を始めた3つの理由
  • 実際の分配金実績(2024年10月)
  • 今後の方針や注意点

について、初心者の方にもわかりやすく解説します。

☘️ この記事でわかること

  1. ファンドの特徴と仕組み
  2. わたしが毎月積み立てる3つの理由
  3. 初回分配金レポート(2024年10月)
  4. 今後の方針と注意点

ファンド概要:日本の“高配当銘柄詰め合わせパック”

この投資信託は、高配当が特徴の日本株に分散投資する商品です。日本の高配当銘柄をいい感じに組み合わせた詰め合わせパックを購入することとイコールとお考えいただければと思います☆

  • 投資対象:高配当が魅力の日本株を中心に分散投資。
    例)JT・ソフトバンク・武田薬品工業など、配当の実績が厚い大型株。
  • 分配タイミング:年4回(1月・4月・7月・10月)に決算・分配。
  • 為替リスク:日本株中心なので 円建て。ドル資産が多いわたしのポートフォリオでも リスクヘッジとして活躍。

セミリタイアちゃん

ひとことで言うと…“手間なく、日本の高配当株をまるごと買える”便利さが強みの投資信託ですね!

わたしが積み立てる3つの理由

それでは、なぜ私はこのファンドを購入しているのでしょうか。

理由はシンプルーー定期的なインカムを得る手段として魅力的だと感じているからです。

  1. 為替ヘッジになる円建てキャッシュフロー
    ドル資産が膨らむと円安局面で評価額は伸びても、日々の生活費は円。国内高配当なら、為替に振り回されずに配当を受け取れます。
  2. 四半期ごとの“おこづかい”🌸
    3か月に1度、投資額の約1%が現金で戻る——このリズムはセミリタイア生活の キャッシュフロー調整にちょうどいい!
  3. 分散&おまかせ運用のラクさ
    個別株を選ばなくてもプロが選定済み。家事・育児・副業に忙しい身でも続けやすいシンプルさが続くコツ。

【実録】2024年10月の分配金実績

では実際にどのくらいの分配金が支払われるのでしょうか。最新の実績を公開します💁‍♀️

指標数値
保有口数189,781口
基準価額(10/16時点)11,155円
評価額211,419円
税引後受取分配金2,119円

評価額に対して**約1%の分配金。年4回なので単純計算で年4%**ペースです!

セミリタイアちゃん

まさに金のなる木!3ヶ月に一度、投資した額の1パーセントのお小遣いがもらえるというのもわかりやすいですよね♪

* 投資はあくまで自己責任。分配金は市場環境で変動します。

まとめとこれから

今回はSBI日本高配当株式ファンドについてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?

  • SBI日本高配当株式ファンドは、円建てで安定インカム を得たい人におすすめ。
  • 初回分配で「年4%」の手ごたえを確認できたので、わたしは毎月積立を継続します。
  • 今後も分配金レポートをブログで公開予定。一緒に“金のなる木”を育てましょう!

最後までお読みいただきありがとうございました。この記事が少しでもお役に立ったら、 X(旧Twitter)でのシェアや、ブログのブックマークをポチッと応援お願いします♪

それでは、次回のブログでお会いしましょう〜。セミリタイアちゃんでした♪