こんにちは!セミリタイアちゃんです🌸

ついに、私たちが待ち望んでいた SBI SCHD(SBI・S・米国高配当株式ファンド) から、初回の分配金が発表されましたね✨
皆さんの元にも、無事に届きましたでしょうか?

今回は、私が受け取った分配金のリアルな金額と内訳に加えて、
「実際いくら投資して、どれだけ分配されたの?」
という投資元本ベースでの利回り計算や、特別分配金の真相、
さらにはライバルである楽天SCHDとの分配方針の違い、そして「SCHDってそもそも何?」という基本まで、まるっと解説していきます!

🧩SCHDとは?──米国の安定感バツグンな“高配当エリートETF”

**SCHD(Schwab U.S. Dividend Equity ETF)**とは、アメリカのチャールズ・シュワブ社が運用する、**米国の高配当・優良企業に分散投資できるETF(上場投資信託)**です。

特徴内容
投資対象米国の大型優良企業(例:コカ・コーラ、ジョンソン&ジョンソンなど)
配当頻度年4回(3月・6月・9月・12月)
経費率年0.06%と超低コスト✨
ポイント連続増配・財務健全性・高配当のバランスが◎

📌特に魅力なのは、「配当が安定していて、かつ増配傾向が続いている」という点!
実際に、過去10年以上にわたり減配なし。長期で安定した収入源を目指す投資家にとって、非常に心強い存在です。

なぜ今、日本でSCHDが注目されているの?

本家SCHD(米国ETF)は、高い増配率・安定した銘柄構成・低コストという三拍子そろった優秀な高配当ETFです。
「長期で持てば配当が育つ」として、アメリカ本国でも人気の高いETFの一つです。

そんなSCHDですが、現在はチャールズ・シュワブ社の方針により、日本の証券会社から直接購入できない状況が続いています。

しかし!

2024年末〜2025年にかけて、
SBI SCHD(SBI・S・米国高配当株式ファンド)
楽天SCHD(楽天・米国高配当株式インデックス・ファンド)
といった、SCHDを実質的な投資対象とした日本向け投資信託が登場!

これにより、日本の投資家も円建て・NISA対応・少額から
“ほぼSCHD”に投資できる環境が整ったことで、一気に注目が集まりました📈

さらに、2024年からの新NISA制度で「成長投資枠」が拡大されたことも追い風に。
高配当×長期保有×非課税の相性が良すぎる!と話題になり、
現在も急速に純資産を増やしています。

SBI SCHD 約300万円の投資に対して得られた分配金はーー?

私も今年のはじめに SBI SCHD を購入し、
「いつ分配金が出るのかな?」とワクワクしながら待っていた一人です✨

そしてついに──
2025年6月、初回分配金の通知が届きました!

さっそく、実際に私が受け取った分配金の金額と、
そのときの**投資状況(評価額・損益・利回りなど)**をまとめてみました👇

📊 分配金&投資元本まとめ

口座投資元本(円)評価額(円)評価損益(円)分配金(税引後)利回り(税引後)
NISA(成長投資枠)2,385,3152,178,230-207,08414,8950.62%
特定口座538,868493,327-45,5403,2490.60%
合計2,924,1832,671,557-252,62518,1440.62%

▶︎ 約292万円の投資元本に対して、初回分配金は18,144円(税引後)でした!
年4回分配なので、年換算では約2.5%前後の利回りが想定されます💰

SBI SCHDの分配金は「タコ足配当」じゃない!

今回の分配金(1万口あたり62円)を見て「意外と少ない…?」と感じた方もいるかもしれません。

でも、これは本家SCHDの3月配当(年間で最も少ない時期)を反映したもの
6月・9月・12月の分配はもっと多くなる傾向があるため、今後の増加が期待できます!
私自身、初年度の利回りの期待値は年4%程度だったので、今後の動向を見守ろうと思います👍

さらに注目なのが、分配の中身です。

  • 分配金は、費用控除後の実質収益(62.2円)から、ほぼ全額を分配
  • 収益調整金は原則使わない方針

これは、**「きちんと利益が出ている範囲で分配している」**という証拠。
いわゆる“タコ足配当”(元本取り崩し)とはまったく異なります💡

「普通分配金」と「特別分配金」の違いを解説

今回の分配金、私の場合はNISA・特定口座ともに「特別分配金(非課税)」扱いでした。
これは正直に言えば、高値でつかんでしまったからです…!🥺

とはいえ、これで焦ることはまったくありません!
なぜなら、私はもともと長期保有が前提だからです。
株式は短期的な波はありつつも長期的には右肩上がり。今の高値は未来の安値前提で投資しているので問題ありません。

📚 投資信託の分配金には2種類あります

種類中身は何?税金どういう意味?
普通分配金運用益(利益)からの分配課税ありファンドがちゃんと儲かって、その利益を受け取る
特別分配金元本の払い戻し非課税利益ではなく、自分のお金が戻ってきてるだけ

💡どうして特別分配金になるの?

これは、自分が買ったときの価格(取得価格)と、
今回の分配金が支払われた後の「基準価額」の関係によって決まります。

  • 基準価額 < 取得価格 の場合 → 特別分配金(非課税)
  • 基準価額 > 取得価格 の場合 → 普通分配金(課税あり)

つまり、高値で買って、今ちょっと評価額が下がってる状態だと、
利益が出ているファンドでも、形式上は「元本の払い戻し」として非課税になるというわけです。

🐙 タコ足配当とは違います!

「特別分配金って危ないの?」と思う方もいるかもしれませんが、
今回のSBI SCHDの分配は、ちゃんと本家SCHDの配当収益に基づいた“実利”のある分配です。

いわゆる「タコ足配当(元本を無理やり削って支払うもの)」とは違い、
中身はしっかりしているので、その点は心配無用です◎

SBI SCHD vs 楽天SCHD:分配スタイルの違いに注目!

両ファンドは、どちらもSCHDを投資対象にしていますが、分配のスタイルが全然違います!

ファンド分配スタイル初回分配金コメント
SBI SCHD実際の配当収益のみで分配62円/万口慎重・安定型。収益調整金は使わない。
楽天SCHD配当+収益調整金も活用85円/万口(うち30円は調整金)積極型。手取りを重視したスタイル。

楽天SCHDは見た目の分配金が多く感じますが、その一部は過去に積み立てていた調整金を取り崩したもの
一方、SBI SCHDは今期の配当収益のみで勝負しており、「分配金の質」を重視する人に向いているなという印象です。

セミリタイアちゃんの投資方針と今後の見通し

私は今後もSBI SCHDを長期保有&コツコツ買い増ししていくつもりです🌱

  • ✅ 分配金は今を楽しむために全力で使う☺️
  • ✅ 投資余力が出来次第、為替や評価損は気にせず、ドルコスト平均法で買い増し
  • ✅ 分配の“質”を信じて、じっくり育てていく

NISAの非課税メリットも活かしつつ、少しずつでも「現金収入」を作る仕組みを積み上げていきます!

まとめ:投資信託の分配金は「仕組み」も理解しておこう

今回のSBI SCHD初回分配金の発表を通じて、
ETFと投資信託の違いがくっきりと見えたように感じています。

投資信託の分配金は、ファンドごとの方針や裁量が大きく影響するため、
同じSCHDを投資対象にしていても、
「どんな出し方をしてくれるか?」はまったく別物なのだと改めて実感しました。

ETFは、決まったルールに従って淡々と配当が出るシンプルさが魅力。
投資信託はファンドの運用方針や受益者の状況も反映されやすい

個人的にはETFのほうがシンプルで好みですが、
日本から本家SCHD(ETF)を直接買う手段がない現状、
SBI SCHDや楽天SCHDといった投資信託を活用するのが現実的な選択肢です。

📌今回の要点まとめ

  • 初回分配金は18,144円(税引後)投資元本292万円に対して0.62%(1回分)
  • SBI SCHDは「当期利益の範囲内で分配」。慎重で堅実な方針
  • 楽天SCHDは「収益調整金も活用して分配」。分配重視の積極スタイル
  • 特別分配金は、円高や取得価格との兼ね合いで発生。
     ファンドの運用が悪いわけではないので、焦らなくてOK

このように、見た目の数字だけでなく“中身”をきちんと理解することが、
長期的に資産を育てていくうえでとても大切です。

これからもセミリタイアちゃんブログでは、リアルな投資実績と体験談に基づいた情報を、
わかりやすく発信していきます📣
引き続き、よろしくお願いいたします!

最後までお読みいただき、ありがとうございました😊