こんにちは、セミリタイアちゃんです!
突然ですが、あなたは毎日たった1,000円の積立で未来が大きく変わると言われたら信じられますか?
今日は株式投資の中でも最強な「レバレッジFANG+」に関する情報をお届けします。

このブログはこんな人におすすめ:

「守り」だけでなく「攻め」の投資にも挑戦したい
夢のあるリターンを狙いたいけれど、リスクは最小限に抑えたい
毎月の生活費に余裕はないけれど未来の自分のために何か始めたい

このブログでわかること:

レバレッジFANG+の基本情報
私自身がなぜレバレッジFANG+への毎日1000円積立を始めたのか
実際に半年間毎日1,000円積立を続けてどうなったのか
10年続けた場合のシミュレーション

それでは本編にいってみましょう!

そもそもFANG+、そしてレバレッジFANG+とは?

「FANG+」とは、世界が注目するアメリカの超有名企業を中心に構成された指数のことです。
主な構成銘柄は次の10社です。

これらの企業は、まさに世界を牽引するテクノロジー成長企業ばかりですね。
そして「レバレッジFANG+」は、このFANG+の値動きの約2倍のレバレッジをかけた投資商品です。

レバレッジとは、少ない元手で大きなリターンを狙う投資方法のこと。
例えば、株価が1%上がると、通常の投資商品なら1%の利益が出ますが、レバレッジが2倍かかっている商品では、同じ1%の上昇で2%の値上がりになるんです。

ただし、注意すべきは、逆もまた然りという点です。
株価が下がった場合も、ダメージが2倍。
ここはポイントで、上にも下にも値動きが2倍になるんです。

つまり、レバレッジFANG+は、FANG+という成長期待の高い銘柄群に2倍のブーストをかけた「攻め」の投資商品と言えるでしょう。
うまく波に乗れればリターンも大きいですが、その分リスクも高い点に注意しなければいけません。

レバレッジFANG+のメリット・デメリット

「攻め」の投資であるレバレッジFANG+には、当然ながらメリットとデメリットがあります。
以下は、メジャーな銘柄であるオルカン・S&P500との比較表です。

メリット:圧倒的なリターン

最大の魅力は、そのリターンの高さです。
レバレッジFANG+の直近1年間のリターンはなんと44.32%!100万円投資したとしたら、1年後には144万円にもなってしまうんです。信託報酬を差し引いても、このファンドは圧倒的に優位なリターンが得られます。

デメリット・注意点:高リスクと高コスト

リターンが高いということは、当然リスクも高いことを覚えておく必要があります。

値動きが激しい:
過去3年間の4ファンドの価格を比較するチャートを見ると、レバレッジFANG+のグラフはジグザグが高く、値動きが非常に激しいことが分かります。
例えば、直近のトランプ関税ショックの時には、まさにジェットコースターのように急降下しました。
このように、レバレッジFANG+は売りの大きい反面、値動きが激しく短期間で大きく下落することもあり、特に暴落局面ではメンタルを試されるということを念頭に置く必要があります。

信託報酬が高い:
オルカンやS&P500の信託報酬が0.1%を切っているのに対し、FANG+は0.7%、レバレッジFANG+は1.275%と高めです。例えば100万円投資した場合、信託報酬だけで年間約1万円くらいの違いが出てきます。

✅純資産額が少なめ:
純資産とは、簡単に言えばそのファンドに今どれだけお金が集まっているかという指標です。
お金が多く集まっているファンドは投資の支持が厚く、繰り上げ償還などのリスクも低いというメリットがあります。
繰り上げ償還とは、ファンドの運用が難しくなった時に予定より早く終了してしまうことです。
繰り上げ償還のタイミングで評価額が下がっていたら、損失が強制的に確定されることになりますし、再投資の手間がかかったりとちょっと面倒な状況になることもあります。
だからこそ純資産がしっかりあるファンドかは意外と大事なチェックポイントなんです。
純資産は100億円を超えていれば一定の安心感はあると言われており、敷居はクリアしているものの、レバレッジFANG+の純資産は約392億円とオルカンやS&P500と比較すると少なめの水準です。

私がレバレッジFANG+に投資を始めた理由

私がレバレッジFANG+に投資を始めたのは、一言で言うと**「守りだけでは面白くないから」**です。
私は今セミリタイア生活をしています。基本の生活費は高配当株やオルカンやS&P500といった主要インデックス投資で賄っています。
でも、それだけじゃちょっとワクワクが足りない。資産を守る投資はもちろん大切ですが、一方で攻める部分を持っていたい。
そう思った時に出会ったのが、このレバレッジFANG+という選択肢でした。

とはいえ、いきなり大金を投入するのは怖いですよね。そこで私が考えたのが、毎日1000円積立です。

セミリタイアちゃん

毎日1000円なら、最悪なくなっても生活に支障はない
でも10年続けたら、ちゃんと資産の柱になるかもしれない

という発想から生まれた投資スタイルです。

これは、いわば未来の自分に向けた「宝くじ」のようなもの。毎日少しずつ種をまくという感覚です。
しかも投資先は、世界の国を動かすアメリカのテック企業たち。今の時代を作り、これからの未来をリードする会社ばかりです。
そんな企業を毎日1000円ずつ買っていく、このスタイルこそが私の「攻め」の選択なんです。

夢のある未来、リアルなシミュレーション!

ここでは夢のある未来をもう少しリアルに感じていただきたいと思います。もしレバレッジFANG+に毎日1000円を積み立てていったら、10年後はどうなるのでしょうか?

過去3年間の平均リターン(年利15.67%)で運用できた場合:
これはレバレッジFANG+の過去3年間の平均リターンに相当します。その場合、毎日1000円の積立は、10年後にはなんと約885万円に育ちます!元本365万円が2.4倍以上になる計算です。

直近1年間のリターン(年利44.32%)が10年間続いた場合:
その時の評価額はなんと約4540万円にもなります!

もちろん、これだけ高いリターンが毎年続くかどうかは誰にも分かりません。
でも、今私たちの目の前には、

✅生成AIの爆発的な普及
✅自動運転、量子コンピューターなどの革新
✅人口が増え続ける新興国市場

など、世界全体が新たな技術と需要の波に突入しているのは間違いありません。
FANG+に含まれる企業たちはまさにその最前線で世界をリードしています。
だから私セミリタイアちゃんはこう思っています、「この成長率が続く未来も全然あり得る」と。

もちろんリスクもあります。でも攻めのポジションを少し持っておくことで、未来の可能性を毎日少しずつ自分のものにできる、それが私のレバレッジFANG+積立の目的なんです。

半年間のリアルな投資結果

ここでは私が2025年1月から始めたレバレッジFANG+の毎日1000円積立投資が、半年間でどうなったのか、リアルな結果を発表します。

まずスタートは2025年1月の後半。そこから毎日コツコツと1000円投資を続けてきました。
しかし2月、3月と市場の動揺があり、レバレッジFANG+の評価額は一気に下落。
私の資産も一時的には元本を大幅に割り込む状況になりました。3月末時点のリターンはなんとマイナス15.54%。積み上げてきた投資額がガツンと減ってしまったわけです。

でも私は慌てませんでした。なぜならこれは想定の範囲内で、むしろ「ここが仕込み時だ」と判断し、少額ながらスポット購入も行いました。
その間も淡々と毎日1000円積立を継続。感情を入れずに、ルール通りの毎日1000円を買い続け、それだけです。

そして迎えた6月末。相場は驚くほど回復し、私のリターンはついに+31.92%まで急上昇!
マイナスから一転、しっかりプラスへ。しかも3割以上の急上昇というのは、レバレッジFANG+ならではの迫力です。

レバレッジFANG+への投資から学びと実感としては、一括投資じゃなくて毎日コツコツブレずに続けることが何より大事だということを感じています。だからこそ暴落も怖くありませんでした。

まとめ

最後に、今日の内容をおさらいしてみましょう。

✅FANG+は、Facebook(現Meta)、Amazon、Netflix、Googleを中心に、世界を牽引する米国のテック成長企業で構成された指数です。
✅レバレッジFANG+は、FANG+の値動きの2倍のリターンを目指す「攻め」の投資商品です。
✅私がレバレッジFANG+に投資する理由は、守りの資産を築きつつ、攻めの部分として夢のある投資を取り入れたかったからです。毎日1000円なら大きな痛手にならず、未来への投資としてちょうどいいと判断しました。
✅レバレッジFANG+への毎日1000円投資のシミュレーションでは、過去3年の平均リターン15.67%で計算すると10年で約885万円、直近1年のリターンである44.32%が続けばなんと10年で4500万円超にもなる可能性があります。
✅私自身のリアルな投資経過はというと、今年の1月から積立を始めて一時的にはマイナス15%超まで評価額が下落。でも暴落時にも淡々と積立を続けたことで、6月末にはプラス31.92%まで急回復しています。

この投資法が万人向けとは言いません。
でも、大怪我しない範囲で夢に手を伸ばす手段としては悪くない選択肢だと思いませんか?
守りと攻めのバランスを取りたい方、毎日少額で未来に種をまきたい方、そんな方にはレバレッジFANG+の積立は一度検討する価値があると思います。

あなたも未来の自分のために、少額から始めてみませんか?
次回もリアルな投資実績と学びをシェアしていきますので、よかったらまたブログを覗きにきてくださいね!

このブログはYoutubeでも放送しています