こんにちは、セミリタイアちゃんです🌸
今日は「投資をするなら絶対に外せない証券口座の選び方」についてお話しします。
実は私、投資歴はそれなりに長いのに、あることを見落としていたんです。
それはズバリ…「ポイント還元率」。
証券口座って、どこもそんなに変わらないと思っていませんか?
でも、同じ投資信託でも、購入窓口になる証券会社の選び方ひとつで、年間数万円の差が出ることがあるんです。
せっかくの投資デビューなのに、口座選びで損してませんか?
最近、友達からこんなLINEが来ました。

友人A
NISA始めようと思うんだけど、どこの証券会社がいいの?
私が友人にに伝えたのは…

セミリタイアちゃん
ポイントが貯まりやすい松井証券がおすすめだよ!
投資信託って、毎月コツコツ積み立てるだけでいいものだから、設定さえしてしまえばほぼ放置できます。
でもその“放置”の間にも、ポイントが勝手に貯まる仕組みがあったら、どうでしょう?それって、実質的に配当が増えているのと同じなんです。
それにもかかわらず、ポイント還元率の低い証券口座を選んでしまうと、ちょっとずつ損し続けることになってしまうんです…。
私も最初はポイントなんて微々たるものと思っていました
正直、以前の私は「ポイントなんてオマケでしょ」と軽視していました。
でもあるとき、積み立てていた投資信託に本来なら1万ポイント以上ついていたはずなのに、ゼロだったことに気づいて青ざめたんです。
1万円あれば、家族で焼肉に行けますよね?
家族で美味しくタダ焼肉を食べられた機会を逃したと思うと…悔やまれます。
セミリタイア生活は「支出の最適化」も大事ですが、こうした“気づきにくい収入源”を拾う意識も重要なんです。
ポイント還元率で選ぶなら、松井証券がダントツ!
その反省から、いろんな徹底的に比較・検討した結果、たどり着いたのが【松井証券】。
なぜなら、投資信託を保有しているだけで最大1.0%のポイント還元があるから。これは業界トップクラスの水準なんです。
ポイントの活用方法も豊富で、
- PayPayポイント
- Amazonポイント
- dポイント
など、自分の生活圏に合わせて自由に選べるのも高評価ポイント🌼
しかも、口座を開設して、対象のファンド選び、あとは寝かしておくだけでOK。
投信の評価額に応じて、自動でポイントがもらえる“仕組み化”が完成しちゃうんです。
「努力ゼロで収入が増える」ので、あなたの大事な時間を失うことは一切ありません。
よくある質問Q&A
Q1. 松井証券のポイントっていつもらえるの?
→ 翌月中旬頃にまとめて付与されます!
Q2. NISAやiDecoでもポイント還元される?
→ 対象ファンドなら、NISA口座でもしっかり還元されます✨ちなみにiDeCoで投信を保有しているだけでポイントがもらえるのは、主要ネット証券で今のところ松井証券だけ。
https://www.matsui.co.jp/fund/fund-value-point/pdf/list.pdf?mnu=sd
https://www.matsui.co.jp/news/2024/detail_0626_01.html
📈 松井証券で始める“ポイントも配当も二重取り”投資プラン
たとえば、人気のアライアンスバーンスタイン・米国成長株投信(Dコース・為替ヘッジなし)の場合、松井証券では**年率0.75%**のポイント還元が適用されます。
▼ 具体的なポイント還元シミュレーション
- 1,000万円分のファンドを保有していると → 年間75,000ポイント(月あたり6,250ポイント)
- これが自動で毎月チャリンチャリン入ってくる✨
対して、SBI証券や楽天証券ではアライアンスバーンスタイン・米国成長株投信(Dコース・為替ヘッジなし)に対するポイント還元はないため、差額はなんと75,000円分にもなるんです。

セミリタイアちゃん
証券口座が違うだけで数万円の差が出るのは、ポイ活に否定的な人もさすがに見逃せないですよね!
💡 投資信託「保有残高」に対するポイント還元率 比較(通常口座&iDeCo)
証券会社 | 通常口座 ポイント還元率 | iDeCo口座 ポイント還元率 | 対象ファンド | ポイント種別 |
---|---|---|---|---|
松井証券 最大1%貯まる投信残高ポイントサービス | 最大1.0% | 0.018~0.36% ※業界唯一 | 主要銘柄を広くカバー | Amazon/PayPayなど |
SBI証券 投信マイレージサービス | 最大0.25% | iDeCoは対象外 | 一部ファンドのみ | Tポイント/Pontaポイント |
楽天証券 投信残高ポイントプログラム | 最大0.053% | iDeCoは対象外 | 一部ファンドのみ | 楽天ポイント |
✅ iDeCoでポイントがもらえるのは、今のところ松井証券だけ!これは、節税+非課税運用+ポイント還元の三重取りができる超貴重な仕組み。例えば、iDeCo口座に年間100万円を保有している場合、最大で**年間3,600ポイント(月300ポイント)**が手に入る計算です。
セミリタイアちゃん
私もこの仕組みを知って、松井証券でiDeCo口座を開設しました!
今だけ!松井証券の新規口座開設で【最大2,000ポイント】プレゼント中!
ここまで読んでくださったあなたは松井証券での口座開設に興味を持たれているのではないでしょうか?実は今、松井証券では超おトクなキャンペーンを実施中なんです🎁
この機会にぜひ、松井証券で口座開設をして、効率的な資産形成を進めていってくださいね!
✅キャンペーン内容(2024年2月1日〜実施中)
- 松井証券の総合口座を新規開設+クイズに正解で【1,000ポイント】
- さらにNISA口座も開設&クイズ正解で【もう1,000ポイント】
- 合計でなんと、最大2,000ポイントがもらえます!
※クイズは口座開設後、翌々月までの回答が必要です
※ポイントは翌月末頃に付与され、有効期限は付与月の翌々月末まで
つまり、「NISAも松井で始めたい!」という方は、最初にこのキャンペーンを活用するのが最もお得なんです。
しかもこのポイントで投資信託の購入や他ポイントとの交換にも活用できるので、実質的に“即戦力資産”として使えちゃうんです✨
せっかく投資を始めるなら、ポイントも活用して効率的に資産形成を進めるのが◎
まずは3分でできる無料口座開設からはじめましょう !

📚 まとめ:松井証券は「増やしながら得する」投資スタイルの強い味方
証券口座って、正直どこでもいいと思ってたけど、“選ぶだけ”で得できる方法があるなら使わない手はないなって、今は思います。
- ✅ 総合口座+NISA口座の開設で2,000ポイントもらえるキャンペーン中!
- ✅ 投資信託の保有だけで毎月ポイントが入る
- ✅ iDeCoでも業界唯一のポイント還元あり
- ✅ AmazonやPayPayなどにポイント交換OK
「コツコツ投資 × 自動でポイント還元」の仕組みをうまく活用すれば、実質利回りを底上げすることができます。
私が資産7,000万円を築けたのにも、こうした“地味な最適化”の積み重ねがあったのかも。
あなたも、今日から始めてみませんか?🌸
松井証券の口座開設はこちら👇
